日記2024年

この記事は約6分で読めます。

2024/1/10

1979年ソビエトがアフガニスタンに侵攻。親ソビエト政権を支援するために軍を送った。ソ連軍10万人、アフガン軍4万人、民兵その他12万人の連合に対してアフガンのムジャヒディン13万人と国外勢力11万人が戦った。ソビエトとしては親ソビエト政権を安定させられればすぐに撤退する予定だったが、泥沼にハマっていく。共産主義と宗教は、水と油の関係。宗教を否定する共産主義に対してイスラム教を守りたいムジャヒディンが対立するのは当然の成り行きと言える。このムジャヒディン側にサウジアラビアから駆けつけたウサマ・ビンラディンがいて、米国の支援を受けながらソビエトを追い出すために戦っていた。わからないのは、敵と戦っているときに支援を受けたら、感謝してもしきれないと思うのだが、ウサマ・ビンラディンは米国に対して今後敵意むき出しでテロを繰り返すことになる。ソビエト撤退後の泥沼化について池上彰さんは、もっとアフガニスタンが安定するまでしっかり支援すべきだったと言っていたが・・・このソビエトのアフガン侵攻が泥沼化のはじまりと言える。

9.11以降アフガンからタリバンを追い出し、安定化と民主化を進めていたものの2021年米軍の完全撤退を機にタリバンに奪われた。どんなに努力しても一瞬にして崩れるのだ。何十年支援しても自分の国を自分で守ろうとしなければ、駄目なんだろうと思う。2021年の米軍撤退は衝撃だった。米軍の最後の飛行機に乗ろうとアフガンの人たちが滑走路へ押し寄せるのを尻目に米軍機は飛び立つ。

映画コヴェナント約束の救出、2024年2月23日公開です。アフガンの通訳に命を救われた米兵の話。う〜見にいきたい・・・

2024/2/10

(出典:ゴジラ−1)

ゴジラマイナスワン、こないだ見たのですが、すごいですねえ。すごい。日本人にしか作れないと思った。ハリウッドに取られたゴジラを再び日本のゴジラに引き戻した感じ。この奥深さ、ハリウッドじゃあ無理だ。予算はハリウッドの10分の1。低予算ながら山崎監督は限られたセットとCGを組み合わせて作り上げました。ハリウッドでは、潤沢な予算を注ぎ込み、舞台全体を油圧シリンダーで揺らして船の様子を再現するのですが、今回のゴジラ−1ではそんな予算はないので、俳優さんが体を揺らして、揺れてる船の上にいるかのように演技したとのこと。そんな裏話を聞くともう涙が止まりません。それでいてあのストーリーの凄さ。時代は太平洋戦争末期から始まり、戦後のボロボロになった東京にゴジラが上陸する。米軍にボロボロにされて、更にゴジラに破壊されるのでマイナスだとか・・・いや〜〜〜すごい。アカデミー賞ノミネートされてさらに盛り上がる。え〜〜アカデミー賞の発表は2024年3月11日だそうです。いや〜〜〜楽しみです。

2024/2/24

護衛艦いせ見学

全長197m

基準排水量 13950t

DDH182

2011年就役

母港 佐世保

第2護衛隊群 第2護衛隊 所属

ヘリ搭載護衛艦 

最大速力30ノット

乗員350名

兵装 

Mk15ー20mm機関砲(ciws)2機

Mk41 VLS16セル

3連装短魚雷発射管2基

12.7mm機関銃用銃座7基

搭載機

SH60 J/K哨戒ヘリ3機

輸送ヘリ1機

NOLR-3C電子戦装置

Mk137 デコイ発射機4機

ヘリを格納庫と甲板の間を上げ下げする昇降機?に乗って甲板へ。まあ超巨大なエレベーター。4隅のワイヤーで持ち上げる。すごい。

いずも型護衛艦は軽空母化のための改修工事が進められていますが、ひゅうが型であるいせは昇降機エレベーターの位置やいずも型に比べ甲板が短いことなどから難しいのではと言われています。

デコイとは囮の意味です。チャフ発射機とも呼ばれ、アルミ箔やワイヤーなどを射出し向かってくるミサイルのセンサーなどを撹乱します。

ちなみに世界最大の空母は米空母ニミッツで333mで97000t 乗員は5000名超え。

2024/8/4 体当たり勇士慰霊祭

朝7:00。北九州市の折尾体当たり勇士の碑で行われた慰霊祭に参加してまいりました。この地区持ち回りで担当してて、毎年清掃作業&慰霊祭&折尾神楽の奉納があるとのこと。バイクでピューと行って到着。ついたらもう清掃作業が始まってた。近隣住民2〜30人といったところ。30分位かけて周辺の清掃作業。草はもう事前に刈られていたよう。熊手がこんなに役に立つ道具だと初めて知りました。清掃が終わって慰霊祭開始。自治会長らしき人の挨拶やら、地元の議員さんまで来てた。えっと、だれだっけ????緒方りんたろうだ!おがりん!おがりん!日本で一番頭のいいのは東大卒ではなく東大中退とのことですが、おがりんもその一人。次に神主さんのお祈りみたいなやつがあって、国旗掲揚とともに国歌斉唱。いつもながらキー高すぎ。まともに歌えたこと生まれてこのかた一度もない。小月基地の偉い方もきて挨拶してました。黙祷して最後に折尾神楽の舞。まあ大体1時間位ですかね。

一応説明しておくと1944年8月20日に米軍のB29が八幡を爆撃するために80機の編隊を組んで飛んで来るわけです。それを察知した小月基地の攻撃隊が飛び立って水巻折尾上空で迎え撃つわけです。小月基地から飛び立った双発複座式戦闘機屠龍に乗っていた野辺、高木2名はこの撃っても撃っても撃墜できない空の要塞と言われるB29に体当たりを決意。「野辺いまから体当たり」の無線連絡を最後にB29に激突した。後続のB29 も巻き込み2機のB29を撃墜することに成功しました。キリモミ状態で墜落したこの地に折尾周辺の人は慰霊碑を立て、今日まで守っているわけです。

あれからちょうど80年。生きていたら2人とも100歳前後???神楽が終わって皆、解散となったのですが、なんか専門家の人とずっと話をしてる、女性、おばさま方が数名いたのですが、その話を聞くとまあなんとレベルの高い。原爆が小倉ではなく、長崎に落とされた件について、延々と議論してました。専門家がそれは違うと否定しても更にそれは違うと専門家を否定する。レベルがすごすぎて、話に入っていけず。その女性もかなりの資料を集めているようで、知識量が専門家クラス。とても地域の公園の清掃に集まったおばさまにしか見えないのですが、もう間違いなく専門家です。講演会を開いてほしいレベル。あまりに白熱していたので、自治会長?らしき人に何度も解散!解散!とせっつかれる始末。

いや〜〜〜すごい。初めて参加させてもらいましたが、いい勉強になりました。ありがとうございました。そして野辺さん高木さん、ありがとうございました。

2024/11/6

なぜ彼らが攻撃しようと思ったのか、それは分からない。私はかなり我慢づよい方。なんでも我慢してしまう。それが相手を助長させてしまうのだろうと思う。ああこの程度ならやれると思われてしまう。いじめる方か、いじめられる方かと言われれば間違いなくいじめられる方。小さいろからずっとそうだった。でもこんな私でも限界はある。もう彼らを許さない。こんな卑怯な戦い方をする連中は・・・コレヲ撃滅セントスである。本日天気晴朗ナレドモ浪高シ。今日病院へ行ってきた。診断書もらって来た。全部が全部、彼らのせいだとは言わないが、鬱状態で一ヶ月の療養必要とのこと。昨日から休みをもらっている。ふー。生活費の不安はあるものの、傷病手当なる制度もあるらしい。最初は有給休暇となるのかな。ふー、浪高すぎ・・・戦う前から心身ともボロボロである。最後まで戦場に立ち続けると決めていたのだが、戦いを継続するためにも、休みを取るという苦渋の選択をした。敵は200。絶対負けられない戦いがそこにはあるわけですが、今は休まないと。総員休め!30日の休息を取り、来たるべき戦いに備え、心身ともにリフレッシュするように!気をつけ!敬礼!直れ!別れ。

体調が良くなれば、東郷神社に必勝祈願でもしてくるかな・・・

(出典:afpbb)

タイトルとURLをコピーしました