関ヶ原の戦い!を調べてみたよ。

この記事は約3分で読めます。
(出典:岐阜市歴史博物館)

関ヶ原の戦い

1600年10月21日、現在の岐阜県関ヶ原町で行われた天下分け目の戦いと言われる。

東軍徳川家康vs西軍石田三成(大将は毛利輝元)

結果は徳川家康の勝利となり、そののち徳川世の中になっていく。

もとは、豊臣秀吉が日本を統一していたが、秀吉の死後、徳川家康は急速に勢力を拡大していく。徐々に勢力を拡大していく徳川に恐れを感じた石田三成は、挙兵した。親友の大谷吉継の協力を得て、全国の大名に手紙を書き西軍につくよう説得した。上杉討伐の為に出兵していた徳川家康は、その知らせを聞き急遽反転、石田三成らを討つ為、大阪方面へ兵を進める。

決戦の地は関ヶ原となる。西軍が先に布陣した。西軍大将は毛利輝元。石田三成では人望が無いからと親友の大谷吉継に言われたのだ。この大谷吉継は若い頃から石田三成とともに秀吉の政治の補佐をして重要な役職を任されていた。豊臣家に対する忠誠心も厚かった。石田三成が家康と戦うと言った時は、大谷吉継は絶対にやめておけ、徳川は強すぎる、しぬぞと何度も止めたのだが、どうしても戦うという石田三成に最後は協力することとなった。それで戦場で自害することとなる。

西軍約10万:毛利輝元、石田三成、大谷吉継、宇喜多秀家、小西行長、島津義弘、小早川秀明

東軍約10万:徳川家康、黒田長政、藤堂高虎、本田忠勝、福島正則、浅野行長、細川忠興

(出典:
一分で分かる関ヶ原の戦い)

先に布陣した方が、地形的に有利な場所を最初に取れるので有利となる。10万対10万ということで、人数的にはほぼ互角と言える。しかし西軍は、積極的に戦ったのは実質3割にも満たないと言われ、朝8時に始まった戦闘は、14時までに決着がついたと言われるが、実際はもっと早い段階で西軍は崩壊していた可能性も指摘されている。なぜ西軍は積極的に戦わなかったのか?やはり徳川の力が強すぎて恐れをなしていたのか。豊臣の世を続けるには、少し豊臣の力が落ちてきていて、石田三成では求心力にかけると考えた?徳川からも誘いを受けており、戦局によっては寝返ろうと考えていた。いろんな考えがあると思う。寝返りで言えば一番有名なのが小早川秀明である。ずっと戦局を見ていた小早川は西軍でありながらずっと兵を動かさず、石田三成の要請も無視し続けた。徳川とも通じており、しびれを切らした家康が鉄砲隊を小早川側へ脅しで撃つと、焦った小早川は徳川へ寝返り、大谷吉継隊の側面へ切り込み、大谷吉継を自害へ追い込んだ。小早川の裏切りをみて、西軍からの裏切りが相次ぎ西軍が崩壊していったと言われる。小早川は非常に悪く言われるが、秀吉の親戚でありながら徳川に大きな恩があり、心情的にはずっと徳川に傾いていたのだろう。関ヶ原から2年後、小早川は21歳の若さでアルコール依存と思われる症状で亡くなっている。(アルコール依存は7歳ごろからと言われる)

タイトルとURLをコピーしました